2012年 05月 10日
🇬🇧ブラックチョコのファッジ☆ Fudge

レシピブログに参加中♪

へーゼルナッツとブラックチョコのファッジ
トリノ名物の高級なへーゼルナッツをふんだんに使い
ブラックチョコレートのファッジをつくりました♪
マシュマロを入れないので、ブラックチョコレート本来の味も活きてダークな色合い
濃厚しっとりに仕上がり、ナッツのカリッとした食感とマッチです!
『Buono! L'hai comprato? 美味しい!買ったの?』とダンナも嬉しそう~
Ricetta↓↓レシピはこちらから

※ へーゼルナッツは、研究により
心疾患・高脂血症・糖尿病などの
生活習慣病への効果が確認されているそうです。
総コレステロールと血圧を下げる一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)や
血行を促進し老化を防ぐビタミンEが豊富に含まれています。
へーゼルナッツの皮を剥く前の形は、どんくりに似ています。
見た目の形は、マカダミアナッツに似ている?!ような気がしますが
もっと小さく食感が、しっとりしていなくカリッ!!としています。

Al tempo dell'antica Roma si usava donare piante di Corylus avellana
(volgarmente: nocciòlo) per augurare felicità.
トリノの名物のへーゼルナッツにも、深い歴史があったのです!!
この堅果セイヨウ ハシバミは、小さいが強靭であり
氷河期後、ヨーロッパ北部 ピエモンテ州へ
分布を拡大した最初の低木だったそうです。
*豆知識*
紀元前7万5000年から紀元前5500年の泥炭層から
セイヨウハシバミの花粉粒の出土数が、他の木の
花粉粒全てを総合したものよりも多く
分布の広さを物語っているそうです。

La sua creazione si attribuisce ai pasticceri torinesi che sostituirono con la più economica nocciola tonda gentile delle Langhe una parte dell'ormai costosissimo cacao: il blocco economico ordinato da Napoleone per i prodotti dell'industria britannica e delle sue colonie, che rimase in vigore fino al 1813, aveva reso difficile il reperimento del cacao nel regno di Savoia.
このチョコレートは、1852年トリノの菓子メーカーカファレル社によって
考案されたチョコレート菓子ジャンドゥイオッティがお土産でも有名です。
これは、ナポレオン政権下での取締りによって
不足したカカオを補うために、地元で豊富に採れるヘーゼルナッツを
混ぜたことから生まれたそうです。
もうおなじみのヌテッラ(日本ではヌテラ?・・・)にもへーゼルナッツは使われ
濃厚で、味わいも高級な感じがすますよね。

トリノのチョコレートと言えば、ジャンドゥイアのチョコレート!と言う事で
ブラックチョコにあわせて贅沢ファッジを作ってみました♪
これまた、濃厚でおいしくなりました☆
『Buono! 生チョコ?』と思うくらい口の中で解けます。
ジャンドゥイオッティは、お高いのと溶けやすいので少量で
最後に入れ風味を活かしましょう!
Ricetta↓↓レシピはこちらから

ファッジの説明に
しっとりとした食感で、あとを引く美味しさ!と
まさに、その通り!!はまった人が、ここにいます!!!(笑)

疲れ果てたダンナに、昨晩こんな感じで出し
『Buono!!! プロみたい!!!』と言われ完全に、調子にのってしまいました~♪
冷凍も出来るし珍しく大好評だったので、他の味や種類も、作ってしましました☆
また明日~✿
A domani!

