2012年 06月 21日
塩麹ごはんで巻き寿司& トリノの鮮魚市場☆ Pescheria Gallina

レシピブログに参加中♪

この酢飯の炊き方も流行にのって、自家製の塩麹を使って炊いてみました!!
白米を食べる事が日ごろ少ない私、純日本人で
試しに塩麹を一緒に炊いてみました♪
美味しくって、このごはんで
逆におかず進む美味しさで御代わり~笑
自家製の塩麹で、ふっくら ほんのり塩味と旨みが増しました。
↑ Click Shiokoji の記事はこちらから
『 Il riso più buono mai mangiato!!
今まで食べたことがない美味しさ!』とご飯好きなダンナも
旨みがたっぷりにビックリ!!
まず今回、塩麹ごはんのレシピを紹介しますね♪
Ricetta ↓↓ レシピはこちらから

これで寿司飯を作っても最高です!!
(あわせ酢の塩の量を減らしてください)
海外では、配合されている寿司酢が多いのですが
穀物酢を使って、本場のあわせ酢で酢飯を作り
巻き寿司にしてみました。
お料理教室で、サーモンとツナマヨの2種類の
巻き寿司も大人気でしたよ~☆
塩麹を使った前菜も作ったのですが
かなり旨みと鮮やかな野菜の色に驚いていて
大好評でした~♪
これから、イタリア人にも塩麹を広めていけそうです!!
********************************************
先日続きで。。。
『スペシャル☆お料理教室をやってくれないかなぁ~』と
お願いされた、お友達と買出しのレポします~♪

レプブリカ広場に、初めて足を踏み入れました!!
この広場は、市場のような所で食材が全てそろいます。
わぁ~ここ! トリノのmini築地市場みたいだねぇ~~☆
友人が信頼するオススメの魚屋が、あるということなので
早速、紹介してもらいました。

新鮮な魚を見るとテンションが、かなり上がります♪
生魚が新鮮で美味しくないと、寿司を教えることは難しいと
不安に思っていましたがこの活きの良い魚達を見て
一目で安心しました。
この魚屋は、マエストリ デェル グーストという賞を
5年も表彰されている程、味も認められていて保障されています。

彼は、書籍も残し料理教室もしていてファンが沢山います。
目の前で確認しちゃいましたが、彼のサインを求めに来るほど
この街では有名人なんですね

私もサインを頂きました~^^v
ここの魚の違いは、見ても食べても分かりました。

明日の為の今日入荷した魚です。
なぜ、次の日かというと。。。
イタリアでは、生魚を販売する際アニサキス症の発症を防ぐ為
-20℃以下で24時間以上冷凍する事が義務付けられていて
EUの衛生管理基準の法律で決まっているのです。
アニサキス症とは・・・激しい嘔吐や腹痛を発症します。
アニサキスという、海産動物に寄生する寄生虫でヒトにアニサキス症を発症させます。
ヒトへ感染する原因寄生虫は主にサケ.サバ.アジ.イカ.タラなどの魚介類から感染するそうです。
上記の魚は冷凍か加熱処理をオススメします☆
日本でも年間3千人以上、発生しているらしい。。。

大きなデンティチェは、黒鯛に似ている地中海の魚です。
(日本でデンティーチェという場合もあります・・・)
BBQにして美味しく頂きました~♪
教室の様子は次回に。。。
では、また~✿
Alla prossima !

ポチッ ↑ Click Grazie♪
皆様、いつも嬉しいコメントをありがとうございます!私の都合により
ブログをお持ちの方へは、貴ブログへお返事コメを残させて頂きますね。
ブログをお持ちで無い方へは、下のコメ欄にお返事させて頂きますね。
御了承くださいませ。そして、これからも末永く宜しくお願いいたします♪ Riecco