2012年 03月 31日
イタリア菜の花のガトー ディ パターテ☆ Parco della Tesoriera

イタリア菜の花のガトー ディ パターテ♪
ビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜の菜の花を
たっぷり入れてサルシッチャ(生ソーセージ)を入れます。
前回紹介した、じゃがいものホクホクの食感が楽しめる♪
ナポリの郷土料理をアレンジしたものです。
そうです!ホクホク♪じゃがいものオーブン焼きです!
今回は、じゃがいもの菜の花ケーキ✿
この記事を見てない方はこちらから↓Click
Riecco Gattò di Patate ガトー ディ パターテ
これは、ダンナに内緒で作ってみました♪
いつも厳しい元シェフからの嬉しいコメント!!
『僕が作るのより美味しいかも?』と
Buonissimo!
レシピはこちらから↓↓Ricetta



菜の花と言えば、菜の花のオレキエッテが
プーリアの料理で有名です。
他にレパートリーを増やしたくて色々調べ
研究してみました!

仕事がこれからさらに忙しくなるので、グッタリしていましたが・・・
このビタミンたっぷりのおかげか
元気になってくれました!
これからもっと栄養の事考えてあげようと思います。

このような感じで、ほとんどが葉っぱですが
同じアブラナ科です。
日本でもある葉が多いものは、これに最適です。
イタリアで、Broccolini ブロッコリー二と言って
日本の菜の花は、ブロッコリーの小さいものだとされています。

このじゃがいもは、プレ(ピューレのようなもの)かニョッキ用で
柔らかくきめ細かいものです。
イタリアには、じゃがいもの種類が沢山あり
基本的に揚げ物用、すべての料理用とこれです。
他にも色が違ったりと、留学時代は知らなかった事が
最近はちゃんと理解して選んで買えるようになっています。
しっかり分からないなりに、読めばよかった事なんですが・・・
では今日は、イタリアの医療の事について

ここは、保険所のような場所です。
先日のイタリアでの身分証明書が出来たので
保険証の書き換えに行ってきました。
イタリアでは税金が高い分医療費はただになります。

イタリアでは、この保険証を作る際に担当のドクターを決め
予約をして自宅か診療所へ行き診察してもらいます。
何か問題があった場合は、病院を紹介してくれます。
日本の総合病院のようにそこで全部処置してと
いうわけにはいかないようです。
緊急の際は直接病院に向かうそうです。
何かおきた時に心配してましたが
これで安心です。
待ち時間が少し有ったので、隣の公園に散歩しにいきました。

Il fine settimana andiamo sempre a correre in questo parco.
ここの公園にダンナと週末のジョギングでよく来ます。
王様の税理士が住んでいたという館が真ん中にあり
緑を沢山嘆じられる場所です。
暖かいトリノ一昨日24℃昨日25℃でございます。
もう、暑いです!週末天気が崩れるみたいですが・・・
掃除や洗濯と大量のアイロンかけの際はキャミ着用です!
イタリアではパンツや靴下にもアイロンかけるので大変なんです。
が、義マンマもかけないので見えるものだけ
ニットからジ-ンズなどすべてなので時間もかかります。

L'altro ieri 24 ℃, ieri 25℃ a torino fa caldo!
チューリップが一輪だけ咲いていました。
我が家のチューリップ達はもう咲ききってしまいました。
赤やピンクや黄色など咲いてくれ楽しませてくれました♪
今度は、これが満開になるのを楽しみに
ジョギングしましょ!

藤の花が咲き誇っていました。
綺麗な藤色ですね~
週末は王宮で、写真の展覧会があるそうなので
王宮へ行く予定です。
また来週紹介しますね♪
では、皆様よい週末を~
Buona settimana!


2012年 03月 15日
はちみつイカ大根 ☆ Carta d'identità イタリアのID発行

イカ大根
イカはぷりっと、大根はダシでやさしく
海外でも艶よく薄い色で、優しい味で
おいしく出来ました♪
こちらで、みりんを買うと高額なので
みりんの効能を勉強し、代わりに
酒で臭みをとり、はちみつと生姜と酒で
まろやかに仕上げてはちみつで甘さと照りを
出してみました。
大根が手に入ったら絶対に食べたかった一品で
早、9ヶ月食べていなかった・・・
大根をみつけたのは最近のことで
凄くうれしかったです♪
念願かない大満足〜
ダンナもBuono!!でニッコリ♡
レシピはこちらから↓↓Ricetta

こちらでみりんが高くて買う気になれなくて・・・
しかも、海外生産のみりん風で
この値段なら、日本であの高級で
美味しいみりんが買える!とつい頭をよぎり
どうしても、妥協が出来ませんでした。
買わないとそれなりに研究し
どうにかなるもんなんですね♪
しっかり出しで味をつけて
あっさり優しい味に仕上がりました!

********************************************
昨日、ダンナが平日なかなか休暇が取れないので
イタリアでのID(身分証明書)
Carta d'identità カルタ ディデンティタを発行しに
1人でがんばって、やり遂げてきました!!

チッタ ディ トリノ
日本でいう市役所の様な所で
住居登録や変更、出生届けなどが出来る所です。
日本だと1日で終わるこの作業ですが
イタリアだとそうは行きません…><
入り口が2つ・・・早速、ガビ~ン
どっち?!~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

via della Consolata 23
左で、ダンナが在住署名の為の申請したと
言っていましたが・・・
はぁ~書いているのとなんか違うし
在住証明書が7月に申請し、9月に引越しし
月初めの、まだ荷物も届いていない朝に
調査の人が来て家に居なかったと…申請は
白紙になり(泣)
9月に再び申請し、毎日毎日調査の人を待ち
10月も年内も来ない…1月もこないので
忘れられているのか?って
もぅ待ちかねて電話すると
『あぁ、この確認できました。』という
確認済みとの通知。え~~?!うそ~~ん。
真面目に家で待っていた私って…(;´д`)トホホ…
念のためペルージャで義パパが確認。
(ダンナがペル−ジャ出身なので)
日本からの書類も揃っているよう
2月29日郵送にて、ようやく居住の証明書が届きました。

Anagrafe - Uffici di Circoscrizione
dal lunedì al giovedì, 8.15 - 15.00; venerdì 8.15 - 13.50
この時点で、涙が出てきた~~
へし折れる心を立て直し聞いてみてみる事に
右の方の入り口でインフォメーションで少し列並び
準備しておいた書類と必要な書類
☆写真3枚
Tre fotografie recenti, uguali e senza copricapo
☆パスポート
Il documento deteriorato
altro documento di riconoscimento valido per l`immediato rilascio
☆滞在許可証
Il permesso/carta di soggiorno non scaduto rilasciato dalla Questura competente.
☆申請用封筒(受付で記入)
Modulo compilato con i propri dati anagrafici
€5,42(その場で払う)
在住証明書
Certificato di residenza
以上を確認され、番号の紙と
上記の保管用の封筒を貰いました。

すぐに掲示板に出た、指示窓口へ
封筒に必要事項を記入する時間もなかったので
と言うと、窓口の人が親切に書いてくれました。
名前住所等、あとは身長と髪と目の色
今の仕事を何をしているかを
聞かれるくらいで、ささっと終了~♪
(
すぐIDカードも作ってくれました。

Finalmente l'ho presa!!! Ci sono voluti 9 mesi....
これがIDカードで、発行されるまで
移住してから9ヶ月後と長期間疲れた。(u_u。)
これで、10年後の誕生日まで安心して
イタリアで過ごせます♪
10年後、また同じことを・・・え?!
今は、考えないでおきましょ~~トホホォ
とりあえず、面倒な申請はこれで終わり
イタリアに住むにあたっての書類は
一通り整いましたぁ〜☆

外のテントで賑わっていました!
イタリアの外ごはん大好き♪
これからの季節が楽しみだな~
そして、やっと今日からIDがあるので
仕事も探せるようになったし
就職活動でもしよっかな~♪
では、また明日!
A domani!

